Zoomの登録と基本的な使い方を解説【招待する方法と参加する方法】
この記事を書いている人 - WRITER -
住吉しんりです!
パラレルワーク(副業・複業)をやりたい人の味方です。
主にサイト売買アドバイザー・ブログコンサル・複数ブログの収益化をパラレルワークしています。【実績】アドセンス累計3500万円以上・サイト売買累計取引4000万円以上・ブログ収益150万円以上達成
個人で努力している人、前に進もうとしている人はマジで全員成功すればいいと思っています。
時代に負けたくない人、僕も頑張るのでとりあえず気持ちだけは一緒に頑張りましょう!
仲良くなりたい人はtwitterやYouTubeでお気軽に話しかけてください。喜びます。
あ、ちなみに画像はYouTubeで使っている僕の分身シンリです。
「Zoomを使って、オンライン通話を始めたいけど登録の仕方や初期設定を教えて欲しい!招待の仕方や参加の仕方など基本的な使い方を分かりやすく解説して欲しい!」
といった方に向けてお答えします。
僕もオンラインでコンサルやセミナー、ミーティングを行う際にはZoomを利用しています。
理由は
- 誰でも簡単に参加することができる
- 動作が安定している
といった点が大きくなっています。
Skypeだと通話が途中で切れてしまうことがたまにあったのですが、Zoomを使うようになってからはそんな心配はなくなりました。
本記事では、そんなZoomの登録方法と初期設定、基本的な使い方まで分かりやすく図解を使って解説しています。
Zoomの登録
Zoomの公式サイトの右上にあるサインアップは無料ですをクリックします。
メールアドレスを入力して、サインアップをクリックします。
上の様な画面になります。
少し待つと入力したメールアドレス宛にZoomから『Zoomアカウントをアクティベートしてください』というメールが届いているかと思います。
メールを開くと上記の様な内容になっていますので、アクティブなアカウントをクリックするとZoomのサイトに戻ります。
上のような画面になりますので、姓名とパスワードを入力して続けるをクリックします。
次の上のような画面に移りますので、手順をスキップするをクリックしてOKです。
Zoomミーティングを今すぐ開始をクリックします。
すると自動的にZoomがインストールされて使えるようになります。
もし、インストールされている様子がなければ、上の画像の赤線部分の『Zoomをダウンロードして実行』をクリックすることで使えるようになります。
Zoomの初期設定
この時にマイクに向かって話した際に、画面下にあるツールバーにある①のマイクアイコンが緑色になれば音が拾えており反応しているので問題ありません。
WEBカメラを接続している際には、②のビデオの開始をクリックして画面が映ることを確認してください。
もし上の様にマイクが緑にならない場合は、音が拾えていませんのでマイクアイコンの右横にある『∧』をクリックして設定します。
上のような画面になりますので、マイクアイコンが反応するマイクを選択してください。
以上がZoomの登録から設定の流れになります。
次の項目ではこの状態からミーティングに参加するようにユーザーを招待する方法をお伝えします。
Zoomへの招待URLを送る方法
画面下にあるツールバーにある招待をクリックします。
招待するためのパネルが開きますので、URLのコピーをクリックします。
上の画像のように『招待URLがクリップボードにコピーされました。』と表示されますので、SNSやメールなどに貼り付けて招待したいユーザーに伝えることができます。
Zoomのオンラインミーティングに参加する方法
オンラインミーティングやセミナーに参加する際には、Zoomがインストールされていれば送られてきたURLをクリックすることで参加することができます。
ですので、事前に登録されているなら受け取ったURLをクリックするだけでOKです。
もしもZoomがインストールされていない場合は、Zoomのダウンロードページに移行しますのでダウンロードとインストールを行ってから、送られてきたURLをクリックすることで参加が可能となっています。
まとめ
以上がZoomの登録方法と初期設定など基本的な使い方の解説になります。
冒頭でも書いていますが、
- 誰でも簡単に参加することができる
- 動作が安定している
といった点はビジネスでオンライン通話を利用する際にはかなり大きなメリットになります。
また最大100人まで同時に利用できたり録画や録音も簡単にできるので、企業でのオンライン会議などにも利用されています。
他にもメリットはありますが、僕自身もSkypeより優れている点も多くあることを実感していますのでオススメしているツールになります。
ぜひビジネスシーンに活用いただければと思います。
最後まで読んでくださりありがとございました。