時間のない人が短時間でブログを効率的に書く方法【3つのポイント】

「ブログの運営を初めたのですが記事を書く時間がないです。短時間で効率的にブログ記事が書ける方法を教えてください。」
とお悩みの方に向けてお答えします。
実際にサラリーマンのクライアントさんから効率的なブログ運営の方法や記事作成の時間短縮の方法を質問されることが多くなっています。
僕もサラリーマン時代に副業としてブログを始めましたが記事作成の時間の確保には随分と悩まされました。
それでも、1年間業務をこなしながら目標の収益に到達するまでブログを続けることができました。
本記事では、その時に行った方法や現在も実践している、時間のない人が短時間でブログを効率的に書くための3つのポイント+αをお伝えしています。
ブログの優先順位を1位にする
僕自身が実践して最も大きな成果があったコツがブログを優先順位の1位に持ってくることになります。
実はこれができれば自然と結果はついてきます。
ブログを始めた動機の再確認
そのためにはまず
- なんのためにブログを始めたのか?
- ブログを使ってどうなりたいのか?
といった、あなたがブログを始めた動機を思い出してください。
目標や目的を明確化
そして、そこに浮かんできた目標や目的を明確にしておいてください。
- ブログで1年後に今の年収を超えて独立する
- 毎月10万円をブログで稼ぐ
- 毎日1記事、有益な情報を発信する
- いつでも好きなときに休暇をとれるようになる
- 社会制度に不安があるので収益源を複数化する
など、しっかりと目標や目的を意識しておくことでブログの優先順位は上がり、以下の項目でお伝えする効率化の方法もよりスムーズに実践できるようになるかと思います。
僕がサラリーマン時代に強く思っていた目標は、例にも挙がっていますが、
ブログの収益で会社から貰っている年収を超えて独立する!
と、強く思いブログ運営を続けていました。
そうすることで、優先するべきことが明確になり時間をうまく使えるようになっていきました。
短時間でブログを更新するための習慣化
そして、ブログ記事を書くことの習慣化です。
あなたがブログでの目的を達成するために必要な記事数は明確ではありません。
現時点ではいつまでかかるか分からない状況になっています。
しかし、進みださなければ目的を達成することはできません。
小さな目標を作る
ですので、日々前進するための小さな目標を作ります。
- 2日に1記事かく
- 1週間に5記事書く
- 今日はタイトルと見出しを考える
など、できる範囲で構いません。
達成できる目標を作ることで、初めは小さな一歩かもしれませんが気づくと随分と進んでいた!ということはよくあります。
そして、意外とあっという間に進んでいきます。
目標をクリアする習慣を作る
まずは小さな目標をクリアしていく習慣を作っていきましょう。
この時のポイントは、その目標に関しては必ずクリアするということです。
どんなに忙しくても、絶対にクリアしなければいけない最優先事項であることを覚えておいてください。
僕もですが、小さな目標でもクリアしていくことで達成感や充実感を得ることができます。
そして次第に日々の目標が大きくなっていきました。そうなればブログ運営をすることが当たり前のような感覚になっていました。
そうなる頃には、しっかり習慣化が身についたことを実感してもらえるかと思います。
時間のない人は作業の細分化と時間活用する
ブログ運営の効率を大きく上げるためには作業の細分化が有効です。
記事作成の行程
例えば、今日の目標が『記事を完成させる』だったとしたら、その際に必要な行程として
- 記事のネタ選定
- タイトルを決める
- 見出しを決める
- アイキャッチの作成
- 本文を書く
といった項目がありますが、これらの記事作成の行程を細分化して空いた時間に少しずつクリアしておくことで作業は随分楽になってきます。
空き時間の有効活用
僕がサラリーマン時代に行っていた一日の流れが
- 通勤移動→ネタの選定を行う
- 昼休み・休憩時間→見出し・アイキャッチを考える
- 帰宅移動→タイトルを考える
- 帰宅→一気にライティング&アイキャッチ作成
といった方法になります。
細分化してそれぞれのパーツをある程度完成させておいて、一気に組み上げていきます。
ブログ記事を0から全てを書き上げると場合によっては何時間もかかってしまうのですが、パーツを作っておくことで遥かに早い時間で書くことができます。
その際のちょっとしたコツとしては記事を組み上げながら、足りないところを足していくと完成度がぐんぐん上がりますので、パーツのみで完成させるのではなくプラスαも意識しながら書いていくとよいでしょう。
ちなみに、サラリーマン時代は睡眠時間も削れるときは削っていましたが、当時の目的を達成するためには、むしろその行為はワクワクするものでした。
空いた時間を有効に使って細分化した作業項目をクリアしていくことを楽しむとより効率よく進めることができます。
その際の僕が実践しているオススメの方法がマインドマップになります。
マインドマップを使うことで移動時間やちょっとした空き時間を使って記事のネタや構成などがスムーズに行なえます。
時間などを無駄にしないためにも使ったことがない方はぜひ活用してみてください。
外注ライターへ依頼
ここまでに書いた方法を使っても、どうしても物理的に時間が足りない方は記事作成の外注化をオススメします。
この自分村.comは全記事を僕が書いていますが、ブログによっては外注化している記事もあります。
ブログ記事の外注化とは?
外注化とは、クラウドソーシングと言われるネット上で仕事を依頼できるプラットフォームを利用して自分の代わりにライターさんなどに作業をしてもらう仕組みになります。
外注化することで、作業量はぐっと減るので単純にブログ構築のスピードが倍化します。
もちろんライターさんには依頼料が必要となりますが、300円から1000円くらいで書いてくれるライターさんも多いのでブログ立ち上げ初期に多くの記事が必要な方や、どうしても時間を取れない方にはおすすめの方法になります。
外注化は強力な手法
うまく外注化することで、コストパフォーマンスはかなり高くなります。
自分が書かなければいけない時間が空いてくるので、単純に2倍以上のスピード感を得ることができます。
後々、ブログが軌道に乗ってくると自分は記事を書かずにライターさんの記事だけで半自動運営していくことも可能ですので、知っておきたいスキルと言えます。
クラウドソーシングを使ってライターさんに記事作成を依頼する方法を【テンプレ有り】ブログ記事を外注する際の全体の流れ【完全マニュアル】に書いていますので参考にしてください。
まとめ
ポイントは
- ブログ運営の優先順位を上げる
- ブログを書くことの習慣化
- ブログ作成作業の細分化
と、クラウドソーシングによる外注化です。
これら活用できれば、今までより効率的にブログ記事の作成を進められると思います。
僕が一番重要度が高いと考えるのは目標を明確にして優先順位を1位に持ってくることです。
ブログで人生を変える!
くらいの気持ちを持っている方ならクリアできる項目になってきますので、ぜひ挑戦してみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
超多忙なブログ運営を行っていた時に身についた時間の節約方法と積立方法をまとめた記事が下記になりますので合わせて読んでいただければと思います。
すぐに実践できるブログをストレスフリーな状態で続けるコツを書いた記事が下記になりますので合わせて読んでいただければと思います。