トレンドブログと特化型ブログの違いは?【メリットとデメリットを比較】

副業でブログを始めようと思っている方
「トレンドブログと特化型ブログどっちを作ればいいの?もー、迷っちゃう♪」
「そもそもトレンドブログと特化型ブログってどう違うの?もー、困っちゃう♪」
といったお悩みにお答えします。
確かに初めてだと、違いもよく分からないし自分に合ったスタイルも分からないですよね。
本記事では、トレンドブログと特化型ブログのメリット・デメリットを比較しながら、それぞれがどんな人に向いているかを解説しています。
トレンドブログのメリット・デメリット
トレンドブログとは、主に芸能ネタや時事ネタなど世間が注目しているテーマを扱うブログになります。
- 収益化が早く、場合によっては1ヶ月目から収益が発生する
- ネタが豊富・尽きない
- 1記事にかかる労力が少ない
- その分野にそれほど特化していなくても記事を書ける
- SNSとの親和性も高い
トレンドブログ最大の魅力は収益化までのスピード感です。
月に10万円を目指している方なら、早ければ数ヶ月で達成も可能です。
情報の回転も早く、新しい情報に関して拡散の早いSNSでバズらせることも狙えます。
特にあなたが好きな芸能人や芸能界そのものに興味を持っているなら、なおさら記事は書きやすいものになるでしょう。
旬のネタを最速で記事にすることができれば、1記事で数千円から数万円以上の収益があがることもあります。
ちなみに、僕がサラリーマン時代に副業を始めて、最初に収益化できたのがグーグルアドセンスを使ったトレンドブログでした。
初めは『261円』という笑ってしまうような収益でしたが嬉しかったです。
10万円を越えたのが半年後、会社を辞めて独立したのが1年後になります。その頃には40~50万円を超える収益になっていました。
そして、そのサイトはアドセンスとアフィリエイトを合わせて月に最高150万円以上の収益を上げるサイトにまで成長しました。
早い収益化とトレンドに乗ったときの爆発力がメリットになります。
- 1記事ごとが短命
- 更新が出来ないとアクセス・収益が激減する
- 競合サイトが増えた
- AdSenseに依存している部分が大きい
- 著作権などコンプライアンスに注意しないといけない
運営していて、ここはデメリットだなと感じるのは情報の鮮度が重要なため、いいネタが見つかるとすぐに記事を投稿しなければ最大限にアクセスを集められない点です。
加えて、競合サイトが増えたことで鮮度争いはさらに厳しくなります。
最も重要なポイントはいいネタを見つけて、いち早く正確な記事を投稿する!
それがサイトの信頼や存在意義にもなりますので、実行が困難な状況になると運営は難しくなります。
例えば体調不良などで、運営ができなくなった場合は収益はあっという間に落ちていきます。
上にも書いた、僕が運営していたサイトも実は体調不良が原因で運営を出来なくなってしまいました。
最終的には2000万円で売却をしたのですが、その時の様子は体験談として記事にしていますので気になる方は参考にしてください。
特化型ブログのメリット・デメリット
特化型ブログは、好きなことや知識のあることをテーマに構築していく、より専門的な分野に特化したブログになります。
- ブログが構築されてくると安定した収益がある
- 一つ一つの記事が積み重ねっていくため情報の鮮度にこだわらなくても良い
- オリジナルの記事を書きやすい
- 半自動的に収入が発生するブログを構築しやすい
- ブログ売却時の値段が高額なことが多い
特化型ブログの魅力はなんといっても、ある程度の構築ができれば半自動的に収益が発生するという点になります。
半自動化とはクラウドソーシングなどでライターさんに記事の作成を依頼して運営していく方法になります。
ですので、トレンドブログとは違い休日を作ることもできます。
半自動化までいけば管理が楽なので慣れてくれば複数のサイトを運営し収入源を増やすことも可能です。
半自動化については外注化して自動で収益をあげるべきブログの7つの特徴【コスト削減】に書いていますので読んでみてください。
さらに、サイト売買の際に高額で売却できるケースが多く、資産ブログとして最大に力を発揮できるブログといえます。
ジャンルもあなたが得意なことや好きなことを書くことができるので、比較的マイペースに更新ができるスタイルになります。
稼げるジャンルの選び方を【稼げるジャンル】特化型ブログでテーマを決める方法【4ステップで選定】にまとめていますので、参考にしてください。
- 需要がないジャンルを選ぶとアクセスがない
- 収益化に時間がかかる
- 1記事作成するのに時間がかかる場合がある
いくら好きなこととはいえ、検索ボリュームの少ないすぎるジャンルを選んでしまうとさすがに収益化は難しくなってきます。
僕も過去に特化型ブログでニッチなところを狙いすぎて、うまく収益化できなかったことがあるので、ある程度ニーズのあるジャンルを選定してくださいね。
ただジャンルの選定がうまくいっても特化型ブログは収益化がなかなかできない可能性があることも覚えておいてください。
「よっしゃもうこうなったら、数ヶ月、数百記事書いても弱音は吐かないぜ!俺は!」
というくらいの意識で始めてちょうどいいかと思います。
そうすると、想定よりも早く結果が出ることもありますので、ゴールを焦らず、果てのない旅に出るくらいの大きな気持ちでブログ運営に臨んでみてください。
まとめ:トレンドブログと特化型ブログ、それぞれに向いている人
トレンドブログに向いている人
- 世間のトレンドに敏感な人
- とにかく早く収益化したい人
- 芸能系やドラマが好きな人
特化型ブログに向いている人
- 長期的な運営で安定した収益を得たい人
- 好きなことや知識を活かしたい人
- サイトの複数運営も視野に入れている人
それぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらのスタイルも資産ブログとして運営していくことは可能です。
ここでいう資産ブログは最終的には売却ができるということになります。
トレンドブログの場合はより早く収益化して売却し、まとまった資金を得て、次のトレンドブログを構築する戦略。
特化型ブログの場合は売却せずに外注化で半自動的に収益が上がる状態にして、同じような特化型ブログを買収し複数サイトの運営をすることもできます。
もちろん売却もでき、トレンドブログより相場は高くなっています。
初めてのブログ運営でそこまでを視野に入れて構築することは難しいかもしれませんが、そういった視点を持っておくことでブログのクオリティも上がり、あなたの事業のマーケティングをより早く成功させる可能性がありますので参考にしていただければ幸いです。
»参考:サイト売買を視野に入れた『売れる資産ブログ』を作る方法【ポイントは4つだけ】
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。