【2020年版】サイト売買のおすすめ業者を徹底比較【メリットとデメリット】

「サイトを売りたい(もしくは買いたい)けど、どこの会社で売買するのがお得なのか分からない。手数料やサービスも気になるし、自分にあっているサービスを経験者に教えて貰いたい。」
そういったサイト売買を検討されている人の疑問にお答えします。
お悩みの通りサイト売買の仲介サービスは会社によって手数料や提供されるサービス内容が変わってきます。
ですので、サイト売買を行う際には各社がどんなサービスを提供しているのかを知っておくことが成功への道となります。
本記事では、そんなサイト売買が安心して行える、おすすめのサイト売買仲介会社を僕の体験談も含めながら比較と解説してます。
もくじ
おすすめの『サイト売買仲介会社』の特徴
- サイト査定(売却相場金額の見積もり)
- サイト売買時に使用する契約書の作成
- エスクローサービス(売買時のお金の管理)
これらは今回おすすめするサイト売買仲介会社ではいずれも無料でサービスを受けることができます。
なので、それ以外の部分で比較していきたいと思います。
サイト売買仲介会社を選ぶ際のポイントは
- 登録サイトの量
- サービス内容
- 手数料
- 実績
この4点に注目して比較していくとあなたに合った仲介会社を見つけることができます。
サイトキャッチャーの特徴
サイトキャッチャーは株式会社Faber Companyの運営する、日本で初めて誕生したサイト売買に特化したサイトです。
サービスの特徴としては、売り手と買い手が直接行う『直接交渉プラン』と仲介担当者に交渉をすべて任せる『サイト売買仲介プラン』を選ぶことができます。
初心者の方は仲介プランを選んでほしいのですが、手数料は直接交渉プランだと『成約額の3%(税込)(最低手数料50,000円税別)』となっていますが、サイト売買仲介プランになると『基本料10万円+買収価格の10%~5%』が必要になるので、少し高い印象です。
ただ老舗なだけあって、1000件を超えるサイト売買の実績と、売却サイト登録案件数は4000件を超えていますので、その点では安心して依頼のできる会社になっています。
サイトストックの特徴
SiteStockは株式会社サイトストックが運営するサイト売買専用サイトになります。こちらも老舗で掲載案件数もサイトキャッチャーに次ぐものとなっています。
1000万円以上の高額な非公開案件が多いことも特徴の一つになります。
サービスもサイトキャッチャー同様、直接交渉プランと仲介プランがあり、手数料もほぼサイトキャッチャーと同額になっています。
こちらも信頼のおけるサイト売買仲介会社となっています。
サイトストックで、実際に案件を探して、交渉した際の記事が下記になりますの参考にしてください。
サイト売買M&Aの売却専門サービス『サイトマ』の特徴
サイトマはエベレディア株式会社によって運営されているサイト売買仲介会社です。
代表の中島氏はメディア出演やセミナーを開いたりと精力的に活動されています。
こちらは2017年に運営が開始された比較的新しい仲介サービスになるため、売却案件の登録数などは上記の2サイトよりも少ないですがサービスはそれ以上の印象です。
契約書も無料で弁護士が作成してくれますし、サイトの移管もサービスに含まれています。
交渉時はオンライン通話で行える点も安心です。
そして、一番の魅力は『買収時の手数料が無料』という点です。
※2019年の5月18日から料金が改定されました。
買収時の手数料が10%かかるようになってしまいました。
おそらく、より大きな案件を取り扱っていく方向にシフトを変えていっているのかなと予想されます。
これにより買収時の手数料無料という大きなのメリットが無くなってしまったので個人的には少し残念です。(それでも大手よりお得感はあります。)
その他のサービス面では他社よりも手厚いことは間違いないので、利用したいサイト売買仲介業者の一つに変わりはありません。
サイトマを実際に利用したときの記事が下記になりますので、気になる方は参考にしてください。
サイト売買Zの特徴
サイト売買Zは株式会社サイトM&Aパートナーズが運営するサイト売買プラットフォームになります。代表の銭谷氏はサイト売買の経験者でもあります。
こちらも仲介プランのみでサポートも大手以上に手厚いように感じました。
手数料は基本料金が無く、売買金額に対して 3~20%という比較的安めの設定になっています。
メールでのやり取りもスムーズで、以前に買収したいサイトがあって交渉を申し込んだときに、
「この案件はおすすめではないですよ。」
と正直に教えてくれました。
それからも何度か取引をしていますが、信用できる仲介会社になります。
サイト売買Zさんを利用した際の記事を書いていますので、参考にしていただければ幸いです。
UREBA(ウレバ)の特徴
株式会社HITが運営しているサイト売買の新しいプラットフォームになります。
新しいのに、取り扱い案件は多く、頻繁に新着サイトが登録されています。
その理由は、このサイトの最大のメリットが独占契約にはなりますが『売り主の手数料が無料』という点にあります。
僕はまだ売却目的で利用したことはないのですが、売却の際にはぜひとも利用してみようと思っています。
買い主の手数料も最大で10%なので、破格とも言えるかなりお得なサービスになっています。
実際に、僕自身が売却しましたがサイト内のメッセージ機能はかなり使いやすかったです。
問い合わせ件数も非常に多く、スムーズに売却することができました。
売却を検討している方は、まずはUREBAに登録されることがかなりオススメの一手になります。
»UREBA公式サイト
おすすめ『サイト売買仲介会社』メリット・デメリット比較表
5社の特徴を比較表にしてみました。
サイト キャッチャー |
サイトストック | |
---|---|---|
運営会社 | Faber Company | サイトストック |
運営開始 | 2005年 | 2007年 |
掲載案件数 | 約4,000件 | 約2,000件 |
取引プラン | 直接交渉 仲介 |
直接交渉 仲介 |
仲介プラン 売却時の料金 |
基本料金10万円 + 金額の5〜10% |
基本料金10万円 + 金額の10% |
仲介プラン 買収時の料金 |
基本料金10万円 + 成約額の5〜10% |
基本料金10万円 + 成約額の10% |
直接プラン の料金 |
成約額の3% 最低5万円 |
成約額の3% 最低5万円 |
支払い方法 | 現金振込 | 現金振込 |
エスクロー サービス |
◯ | ◯ |
契約書作成 | ◯ | ◯ |
主な特徴 | 一番の老舗 | 非公開案件も多い |
サイトマ | サイト売買Z | UREBA | |
---|---|---|---|
運営会社 | エレペディア | サイトM&A パートナーズ |
ヒット |
運営開始 | 2017年 | 2016年 | 2019年 |
掲載案件数 | 不明 | 不明 | 不明 |
取引プラン | 仲介のみ | 仲介のみ | 直接交渉 仲介 |
仲介プラン 売却時の料金 |
基本料金3万円 + 金額の15% |
3%(25万円以上) 20%(25万円未満) 最低5万円 |
独占契約なら無料 |
仲介プラン 買収時の料金 |
基本料金3万円 + 成約額の10% |
成約額の3%~10% (案件ごとに設定) 最低5万円 |
成約額の10% |
直接プラン の料金 |
プラン無し | プラン無し | 成約額の5% |
支払い方法 | 現金振込 | 現金振込 ビットコイン |
現金振込 |
エスクロー サービス |
◯ | ◯ | ◯ |
契約書作成 | ◯ | ◯ | テンプレ配布 |
主な特徴 | 無料サービスが豊富 | バランスが良い | 売却手数料無料! |
※価格は税抜になっています。
まず、買収したいサイトが見つかる確率が高いのは案件数も多いことからサイトキャッチャー・サイトストック、最近ではサイト売買Z・UREBAも見つかりやすいです。
次にサービス面ですが、僕の体感ではサイトマとサイト売買Zが良かったです。
手数料はサイト売買Zとサイトマも買収時の手数料がかかるようになったとはいえ、まだまだお得ではありますが、UREBAが断トツで良いです!
実績は僕はそれほど気にしませんが、サイトキャッチャーとサイトストックが強いです。
それぞれに特徴があるので、どのポイントを重視するかでメリット・デメリットは変わってくると思います。
僕の体験談からおすすめを選ばせてもらうとサイトマとサイト売買Zが対応もよく、サポート面でもおすすめです。
そして、売却手数料が無料のUREBAになります。この三社は要チェックのサイト売買仲介サービスといえます。
サイト売買掲示板の特徴
サイト売買掲示板は直接交渉のみが行えるシステムになっています。
ですので、手数料がかからなかったり、無料の場合が多くなります。
サイト代金以外に、料金がかけたくない方にとっては魅力的なシステムになります。
ただ、その分サービスやサイトの質が、サイト売買仲介会社に比べて落ちてしまうところはデメリットになります。
サイト楽市の特徴
サイト楽市は個人間で交渉を行うサイト売買掲示板の中でも最も規模の大きいサイトになっています。
大きな特徴として会員登録が不要ことや、手数料が無料なことからお手軽に利用できる点がウリになっていて、比較的小規模なサイトの売買が活発に取引されています。
最大のメリットは売り手も買い手も手数料が一切かからないということと、サイト楽市には売却サイト査定のサービスが無く、登録審査もかなり緩いものになっている点になります。
ただ、審査が緩いので収益化ができていないサイトや優良とは言えないサイトも多数登録されるため、交渉の際には、月の利益や経費、アクセス数などをしっかりと確認していく必要があります。
サイト楽市で実際に、サイトを購入した事例を記事にしていますので参考にしていただければ幸いです。
サイト売買屋さんの特徴
サイト売買屋さんは個人間で交渉を行うサイト売買掲示板の中ではサイト楽市に次ぐ規模のサイトとなっています。
特徴としては売却サイトの登録時に審査や査定がないことから売り手にとってはお手軽に利用できるシステムになっています。
高額なサイト売買のときには安心な、エスクローサービスも無料で利用できます。
ただ、直接交渉プランのみであるにも関わらず、成約したら手数料がかかってしまいます。
ですので、個人的にはサイト売買屋さんを使うなら、サイト楽市を利用したほうがお得になってきます。
実際にサイト売買屋さんを利用した事例を記事にしていますので、気になる方は参考にしてください。
まとめ
様々なサイト売買仲介サービスを行っている会社がありますが、それぞれに特徴があるので、あなたのサイトやブログを売却する際にはどの会社が最適なのかを見極めていく必要があります。
ただ初心者の方は、サイト売買掲示板を利用すると騙されてしまうこともありますので、注意が必要です。
特に買収のときには気をつけなければいけません。
トラブルの事例はサイト売買で起こるトラブルの事例と回避する方法【焦りは禁物です】に書いていますので参考になるかと思います。
最後に、僕の実体験で実際に各サイト売買仲介会社や掲示板を利用した際の感想を書いていますのでよかったら読んでみてください。
オススメはUREBA、サイトマ、サイト売買Zになります。