ブログを副業におすすめする7つの理由【デメリットと対策も公開】

「副業でブログを始めてみたいけど、ブログがおすすめの理由があれば教えて欲しい。初心者なので、できればデメリットや対策も経験者の方に教えてほしい。」
といった方に向けてお答えします。
僕もサラリーマン時代に副業でブログを始めたことがきっかけで独立することができました。
複数の収益源を持つことは、これからの時代に向けて対策しておきたいところかと思います。
本記事では、ブログに秘められたポテンシャルなど、おすすめする理由とデメリットや対策まで分かりやすく解説しています。
もくじ
1)初期費用がかからないためローコスト・ローリスク
ブログを始める際の初期費用はサーバー代とドメイン代、あとは持っていなければパソコン代くらいになります。
他の副業だと開業資金や仕入れにもお金がかかりますが、ブログは上記の通り資金力の無い個人にもハードルの低いものとなっています。
ローコスト・ローリスクという点においてブログほど優れたビジネスモデルはちょっと見当たりません。
ですので、初めは実際にブログ運営ができるかどうかを確認する程度に始めてみるというのも良いかもしれません。
例えば、ブログのテーマを決めたり、ブログの名前を決めたりといった準備段階では費用は一切かかりませんので、そういったところから取り組んでいくのも良いかと思います。
運営をし始めて無理だと感じ、途中でリタイアしたとしても、他のビジネスとは比べものにならないくらい損失は少ないです。
まずは稼げるブログのテーマからお探しの方は【稼げるジャンル】特化型ブログでテーマを決める方法【4ステップで選定】の記事を参考にしてみてください。
2)ブログの収益化が進めば数十~数百万円に
ブログ収益化のもっとも一般的な方法がアドネットワーク広告やアフィリエイトを使った広告収入になっています。
初心者の方には大変おすすめの方法になります。
中でもアドネットワーク広告のGoogleアドセンスを利用することで、大きな収益を得ることができるようになります。
詳しくは初心者は『アフィリエイトとGoogleAdSense』のどっちが稼げる?を参考にしていただければと思います。
ただ、アドセンスの規約は年々厳しくなっており、サイトのジャンルによっては審査になかなか通りにくいという傾向もありますので、もし審査に通らなければその他の広告収入の手段も検討していくとよいでしょう。
いくつかのアドネットワーク広告を僕が実際に使ってみた感想をアドセンス以外で稼げるおすすめのクリック型広告【比較表あり】にまとめていますので参考にしてください。
そして、このアドネットワーク広告を使うことで、微々たるものにはなりますが初月から収益は発生します。
僕がブログを副業で始めた時の初月の収益が『261円』でしたが数ヶ月で10万円を超える収益を上げられるようになりました。
そのブログはMAXで月に150万円以上の収益を上げる大きなブログに成長しました。
ジャンルやタイミングが良かったということもありますが、ブログに秘められたポテンシャルは相当高いと実感しています。
3)趣味や特技を活用してブログを運営
あなたが持っている趣味や特技を活かせる点も大きいです
むしろ、その趣味や特技を活かすことが収益に大きく繋ることになります。
僕が大きな成果を上げることができたのも、趣味を活かしたブログを構築したことによるところが大きいと思っています。
なぜならば、
- 飽きない
- 楽しい
- 努力を努力と感じない
という作業が苦にならずに収益に繋がるという今までの仕事じゃ、正直ここまで実感できなかったメリットがあります。
さらに、元々好きなことができるので仕事をしながら気分転換にもなります。
単純な感想になりますが、趣味を行うことがブログ運営というビジネスに直結しているなんて最高だと思っています。
ブログの収益化の仕組みを簡単にお伝えすると、あなたの好きなことをどんどんインプットして、その知識をブログにアウトプットしていくことで記事が増えます。
そして、その記事がユーザーさんのためになり、検索されるようになり、結果として収益に結びついていくという形になります。
その場合のブログの形態はいわゆる特化型ブログと呼ばれるジャンルになるかと思いますので、構築の際には初心者でも簡単に始められる!特化型ブログの作り方【完全ロードマップ】の記事を参考にしていただければと思います。
4)ブログ後発組はノウハウを得やすい
すでにブログで成功している人が多くいるため、ブログ構築や運営のノウハウを手に入れることが容易だというメリットもあります。
ネットで無料で調べられるので、ローコストですし、大抵のことは解決するかと思います。
例えば、ブログを始めるための基本的な知識や方法は初心者でも簡単に始められる!特化型ブログの作り方【完全ロードマップ】を参考にしていただければ構築できるかと思います。
さらに、収益化の方法などはブログで個人がマネタイズするための効果的な5つの方法【種類別に解説】を参考にしていただければ未来の展開が拓けるかと思います。
こういった情報やノウハウがネットで手に入ることは後発組にとって、先発組には無かった大きなメリットになっています。
5)在宅やカフェでブログの更新ができる
パソコンとインターネット環境さえあれば在宅でもカフェでも作業ができます。
僕もたまにですが気分転換でWi-Fi環境の整ったカフェなどにパソコンを持ち込んで仕事をすることがあります。
いわゆるノマドワーカーというやつですね。
ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現[1]。また、そのような働き方を、「ノマドワーク」という。
こういった自由な働き方ができる可能性が広がることもブログの大きな魅力の一つになります。
6)ブログがビジネスの拠点となる
ブログを発展させることで、ビジネスを大きく展開していける拠点や情報発信源にすることができます。
例えば、趣味を活かしたブログを構築して、その後、趣味のグッズを販売する物販も行うことができます。
僕の場合はブログを通じて、サイト売買を知り、現在ではサイト売買アドバイザーとブログのコンサルティングもさせていただいています。
この様に、将来的に一つの拠点となるようにブログを構築していくことや、新規事業へと発展させていくことも可能になります。
7)ブログは売却できる資産になる
さらに、あまり知られてはいないですが、ブログを売却すると月の収益の約12~20ヶ月分の価格になります。
つまり、月に10万円の収益を上げるブログなら約120~200万円、月に50万円なら600~1000万円の価格がつくことになります。
さらに、それは同時に12~20ヶ月の時間を手に入れたことにもなります。
これを僕はボーナスタイムと呼んでいます。
通常の働き方ではあまり起こらない状況だと思いますが、ブログを売却することで作り出すことができます。
そこで得た資金を元手に新規事業や新規ブログを立ち上げて行くことや、さらに大きなサイトやブログを買収していくことも可能となっています。
僕がブログを売却したときの実体験をサイト売買で個人がブログを2000万円で売却して気づいたメリットに書いていますので興味ある方はぜひ参考にしていただければと思います。
さらにブログを運営したことがない初心者の方でもサイト売買を使えば収益化されているブログやサイトを購入して運営することができます。
これは、初期にかかる労力や時間を考えるとかなり効率のいいブログ運営方法になります。
サイト売買は僕もガンガン実践していますので、ぜひサイト売買という新しい副業での稼ぎ方【オススメする理由】の記事を参考にしてみてください。
副業でブログを始めることのデメリットと対策
ただ、これまでに書いてきたようなメリットだけではありません。
ローコスト・ローリスクではありますが、誰でも簡単に収益化ができるというものではありませんので、デメリットと対策を紹介しておきます。
すぐに収益化ができるわけではない
ブログは時間をかけて構築していくため、すぐに収益が発生するわけではありません。
ジャンルにもよりますが、100記事200記事とコンテンツを増やしていくことで徐々に収益化が見えてきます。
統計データでは、アフィリエイトブログで収益を上げている人の半分近くは月に1万円も稼げていません。
そして、それ以上に挫折して辞めていく方も多くおられます。
ただ、約7%近くの人が月に100万円以上を稼いでいるというデータがあるのも事実です。
そして、この数字から見えてくることは諦めずに続けることが最低条件になるのではないかと思われます。
参照サイト»特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会
上記の数字と労力を比較して、デメリットと捉えるかメリットと捉えるかは人それぞれになるかと思いますが、僕は大きな可能性を感じました。
記事を書く時間を確保しなければならない
ブログを成立させるためには記事を書くことは切っても切れない重要な作業になっています。
この記事を書く時間を確保することが難しいとブログを継続することができなくなってきます。
僕の場合はサラリーマンをしながら副業を始めたのですが時間を作るコツとしては、
- 睡眠時間を削る
- 通勤時間を活用
- 昼休みを活用
- 休日を活用
と、本業以外に使える時間はできるだけブログに費やすようにしました。
というと、かなり大変なことの様に感じますし、実際に様々な挫折や苦労がありました。
しかし、趣味を活かしたブログでしたので僕のトータル的な感覚としては楽しいという感情の方が大きかったです。
ただ、それでも苦痛に感じたり、日々の更新にプレッシャーに感じる人も居るかと思いますので、ブログを始めるなら無理のない範囲で最低限の時間を確保するようにしてください。
もしどうしても時間の確保が難しいという方にも、実はとっておきの方法があります。
それは記事の外注化になります。
僕も今ではブログによっては活用しているのですが、クラウドソーシングで外注ライターさんに記事作成の依頼をするというものになります。
外注化することで記事の量産が可能になりますので、費用はかかりますがブログを構築していくことは可能となっています。
さらにサイト売買で購入したブログに関しても外注化による自動運営は有効な手段となっています。
記事の外注化については外注化して自動で収益をあげるべきブログの7つの特徴【コスト削減】に詳しく書いていますので参考にしていただければと思います。
ただ、僕の考えとしては外注化+自分自身でもライティングできる最低限のスキルを持っておくことがベストだと考えています。
外注ライターさんが都合が悪くなってしまった場合に記事が書くことができないと次のライターさんが見つかるまで更新がストップしてしまします。
ですので、自身でもライティングスキルを磨いておくことがリスクヘッジになります。
記事の書き方については【初心者必須】読みやすい記事を簡単に構成【ブログの書き方テンプレート】の記事が参考になるかと思います。
まとめ
ブログを副業におすすめする大きな理由は
- 初期費用がかからないためローコスト・ローリスク
- ブログの収益化が進めば数十~数百万円に
- 趣味や特技を活用してブログを運営
- ブログ後発組はノウハウを得やすい
- 在宅やカフェでブログの更新ができる
- ブログがビジネスの拠点となる
- ブログは売却できる資産になる
になります。
そして、デメリットもあることを踏まえて、ブログの構築に取り組んでいかれると対策もできるのでよりスムーズに収益化を目指すことができると思っています。
あなたの今後のブログ運営のお役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
特化型ブログの構築の仕方を書いた記事を貼っておきますので参考にしていただければ幸いです。