マインドマップを使って簡単にブログを書く方法【コツも教えます】

「マインドマップを使ってブログ記事を書く具体的な方法を教えて欲しい!できれば簡単に記事を書けるコツや重要なポイントがあれば経験者の人に教えてもらいたい!」
とお悩みの方にお答えします。
マインドマップを使ってブログを書くことで、
- 情報の抜けがなくなる
- 情報がまとまっているので早く書ける
- 更新頻度が早くなる
- 読みやすい記事が書ける
などのメリットがあります。
僕もマインドマップを使うようになってからブログ記事が簡単に書けるようになったことをかなり実感しています。
本記事では、そんなマインドマップを使ってブログ記事を書くための具体的な方法とコツをお伝えしています。
ブログ記事の構成
SDS法
ブログ記事の構成として最も一般的なものにSDS法という手法があります。
ブログやプレゼンに使われる基本構成で
- Summary:リード文(全体の概要)
- Details:本文(詳細の説明)
- Summary:まとめ(全体のまとめ)
の頭文字を取ってSDS法と呼ばれています。
SDS法を使ったブログ記事を書き方は【初心者必須】読みやすい記事を構成【ブログの書き方テンプレート】になりますので、先に目を通しておいていただければと思います。
そしてSDS法のテンプレートが下記の様な感じになります。
さらに、このSDS法をマインドマップ化すると、
といった形になります。
このマインドマップに必要なキーワードや伝えたいことを書き込んでいきます。
ちなみに、僕はマインドマップ作成にMindMeisterという無料ツールを使っています。
ブラウザ上で使えて便利なのでかなりオススメになります。
MindMeisterについて基本的な使い方を解説している記事がMindMeisterの使い方を完全解説!無料でマインドマップが作れる最強ツールになりますので使ったことがない方は確認しておいてください。
マインドマップの具体的な書き方のコツ
見出しから埋めていく
記事の中で優先順位の高いキーワードを使ってh2の部分を埋めていきます。
見出しのフレーズに関しては伝えたい内容とキーワードを重要視して書き込むようにしてください。
ここでは『ブログ』や『マインドマップ』、『書き方』や『コツ』になります。
現時点では伝えたい内容とキーワードが入っていれば、後で直せるので仮の見出しもでOKです。
さらに必要に応じてh3に小見出しを用意していきましょう。
小見出しは見出しよりもキーワードにこだわる必要はありません。
コツとしては小見出し以下の本文がどんな内容であるか?を分かりやすく書くことを意識しましょう。
文章化して本文を作る
見出しと小見出しが終われば、次は本文を入力していきます。
ここでのコツは、枝の先にいくにつれ具体的に書くことになります。
上のマインドマップのような感じになります。
単語ではなく文章を入力していくことを意識して書き込んでいきましょう。
長文になることもあるかと思いますが全然気にする必要はありません。
むしろ長文になる方が実際に記事を作成する際にスムーズにライティングができるので思いつくまま書いてみてください。
画像や内部リンクも書き込む
本文で画像や内部リンクを使う場合もマインドマップに書き込んでおくことで、ライティングの際に考える必要がなくなるのでオススメです。
特に画像を書いておくことで、画像があることを踏まえた文章をマインドマップに書き込めるようになるので、具体的な完成図を把握しながら作業を進めることができます。
さらに途中で入れたいキーワードが思いついたら、ガンガン書き足して貰って全然OKです。
順番は最終的に入れ替えることが簡単にできますので、考え込まずにサクサクと作っていきましょう。
ブログ記事作成のコツ
マインドマップの内容をブログに移していく
マインドマップの内容を見出しから順番に移していくだけで、ブログ記事がほぼ出来上がるかと思います。
この作業を実際に行うと、マインドマップが記事を組み立てる説明書の様な役割を果たしてくれることが分かるかと思います。
ですので、マインドマップにはできるだけ些細なことでも書き込んでおくことが重要なポイントになっています。
タイトルは最後でOKです
初めにマインドマップ上で仮のタイトルを決めておいて、記事が完成してから正式なタイトルを考えるとブログ記事の内容に沿ったタイトルを付けることができます。
この時に、マインドマップを見渡すことでタイトルに入れたい最適なキーワードが発見できることもあります。
リード文も最後で大丈夫
リード文もタイトルと同じで、だいたいの書きたいことをメモ的にマインドマップに記入しておくことで、マインドマップが完成後スムーズに組み立てて行くことができます。
僕はタイトルとリード文はいつも最後に書くようにしています。
全体像を把握してから考えることで、ブログの内容に沿った的確なリード文が書けるのでオススメの方法になります。
まとめ
以上がマインドマップを使ってブログ記事を書く方法になります。
中でも重要なポイントが、
- 本文は長文で書く
- 枝の先にいくにつれ具体的に書く
- 画像や内部リンクも記入する
- タイトル・リード文は最後でもOK
になるかと思います。
マインドマップを作り込めば作り込むほど、冒頭にも書きましたが、
- 情報の抜けがなくなる
- 情報がまとまっているので早く書ける
- 更新頻度が早くなる
- 読みやすい記事が書ける
といったメリットがありますので、ぜひブログ運営に活用していただければ幸いです。
マインドマップを使ってブログを構築することの大きな7つのメリットをそれぞれ解説しています。
ブログの全体的な構築を視野に入れて記事のネタを量産する方法を解説した記事が下記になりますので参考にしてください。