【初心者向け】GoogleAnalyticsで自分のアクセスを除外する簡単な方法
この記事を書いている人 - WRITER -
住吉しんりです!
パラレルワーク(副業・複業)をやりたい人の味方です。
主にサイト売買アドバイザー・ブログコンサル・複数ブログの収益化をパラレルワークしています。【実績】アドセンス累計3500万円以上・サイト売買累計取引4000万円以上・ブログ収益150万円以上達成
個人で努力している人、前に進もうとしている人はマジで全員成功すればいいと思っています。
時代に負けたくない人、僕も頑張るのでとりあえず気持ちだけは一緒に頑張りましょう!
仲良くなりたい人はtwitterやYouTubeでお気軽に話しかけてください。喜びます。
あ、ちなみに画像はYouTubeで使っている僕の分身シンリです。
「Google Analyticsで自分のアクセスをカウントしないようにしたい・・・!簡単に除外できる方法があれば教えてください!」
といった方にお答えします。
ブログの運営をしていると自分のブログを確認することってよくあることだと思います。
そんな時に自分のアクセスをカウントしないようにしておくことで、Google Analyticsのデータがより正確なものになります。
ですので、アクセス解析の際には、自分のアクセスを除外しておく必要があります。
本記事では、初心者の方でも簡単にGoogleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法をお伝えします。
1)自分のIPアドレスを調べる
Google Analyticsのフィルタ設定を使って、自分のIPアドレスを除外する方法になります。
CMANのサイトにアクセスするだけで簡単に自分のIPアドレスを調べることができます。
あなたの利用しているIPアドレスに表示されたIPアドレスをコピーします。
2)Google Analyticsでフィルタ設定をする方法
Google Analyticsにログインします。
Google Analyticsの設置がまだの方は【WordPress】Googleアナリティクスの設置と設定【簡単マニュアル】のマニュアル記事を参考にしてください。
左メニューの管理をクリックします。
フィルタを追加をクリックします。
上の図のような画面になりますので、それぞれの項目を選択または埋めていきます。
各項目の情報は下記になります。
- フィルタ名:自分が分かる名前を付けます。『自分のアクセス除外』などで良いでしょう。
- フィルタの種類:カスタムを選択
- フィルタフィールド:IPアドレスを選択
- フィルタパターン:先ほどコピーしたIPアドレスをペーストします。
入力が終わると、一番下にある保存をクリックすれば完了です。
アクセスが除外できているか確認する方法
設定ができれば、ちゃんと除外できているか確認してみましょう。
はじめに、あなたのサイトのあまり読まれないページにアクセスしておいてください。
Google Analyticsの左メニューにあるリアルタイムの概要をクリックすると、上の画像のようなページになります。
上位のアクティブページの項目には現在アクセスされているページのURLが表示されていますので、その中にあなたがアクセスしているページがなければ(除外されていれば)設定できているということになります。
まとめ

これでGoogleアナリティクスのデータがより正確なものになりました。
特にブログを始めたばかりの方は除外しておかないと影響が大きくなっていきますので早めに設定しておくことをオススメします。
Google Analyticsの基本的な使い方については【2019年版】Googleアナリティクスの基本8項目の見方【初心者マニュアル】の記事を参考にしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
この記事を書いている人 - WRITER -
住吉しんりです!
パラレルワーク(副業・複業)をやりたい人の味方です。
主にサイト売買アドバイザー・ブログコンサル・複数ブログの収益化をパラレルワークしています。【実績】アドセンス累計3500万円以上・サイト売買累計取引4000万円以上・ブログ収益150万円以上達成
個人で努力している人、前に進もうとしている人はマジで全員成功すればいいと思っています。
時代に負けたくない人、僕も頑張るのでとりあえず気持ちだけは一緒に頑張りましょう!
仲良くなりたい人はtwitterやYouTubeでお気軽に話しかけてください。喜びます。
あ、ちなみに画像はYouTubeで使っている僕の分身シンリです。