【稼げるジャンル】特化型ブログでテーマを決める方法【4ステップで選定】

「特化型ブログを作って収入が欲しい!でもどんなジャンルでブログを作れば稼げるのか分からない。自分にあったジャンルやテーマの決め方を経験者の方に教えてもらいたい・・・」
とお悩みの方にお答えします。
一つのジャンルやテーマに特化した専門性の高いブログになります。
辞書のような感じのブログを考えていただければイメージしやすいかと思います。
ブログで安定した収益を得たいなら特化型ブログの運営がオススメになります。
ただ、構築にあたりジャンル選びを間違えてしまうと収益化が困難になってしまうことがあります。
本記事では、そんな特化型ブログの大きなポイントになる稼げるジャンル(テーマや題材)の決め方について、最初から分かりやすくお伝えします。
Step1)好きなモノや趣味・特技から選ぶ
結論から言うと、ブログのジャンルはあなたが好きなものの中からを選んでOKです。
例えば、『ダイエット』や『スポーツ』などもよいテーマになりますし、『ゲーム』や『漫画』も面白いジャンルになります。
一見、トレンドブログと何が違うの?となるかもれせませんが、ジャンルは同じでもトレンドブログは文字通り、その日、その時の時事ネタやトレンドを追っていくので記事の内容やユーザーの関心は刹那的なものになりがちです。
その点、特化型ブログは先ほどもお伝えした辞書のようなブログなので、記事の鮮度を問わず専門的な記事が積み重なることで、あなたの選んだジャンルにどんどん特化していきます。
特化することで情報の網羅性が高まり、あなたのブログのジャンルに興味を持っているユーザーのアクセスが集まりやすくなります。
そして、より特化させるためには一つの基準として、最低でも100記事以上は書くことができるジャンルであることが好ましいと言えます。
つまり、専門性の高い記事を多く蓄積していくことが必要となるため、あなたが全く知らないジャンルや興味のないテーマを選んでしまうと記事を書くことが難しくなってきます。
記事が書けないと、結果稼げないジャンルということになってしまいます。
ですので、好きなモノや得意なこと、あなたが興味のあるジャンルから選ぶことがもっとも重要なポイントの一つになってきます。
好きなモノや趣味・特技を書き出そう!
まずはあなたの好きなモノや興味のあることを思いつく限り書き出してみてください。
この時点では候補ですので、どんな些細なことでも書いてみてください。
といった感じで思いつくままに書き出していきます。
あなたが得意なこと、例えば『英会話』や『料理』といったことも含めて書けるだけ書いてみましょう。
もし思い浮かばない場合は本屋さんなどへ行って、雑誌コーナーをウロウロしてみると、興味のある分野、好きなモノが再発見できるかもしれません。
さらに書籍化されているということは需要のあるジャンルとなりますので、行き詰まった方は参考にしてみてください。
大きなカテゴリに分けてみよう!
一通り書き出したら、今度は大きなカテゴリに分けてみましょう。
僕の場合ですと、上記のようにゲームのジャンルで大きなカテゴリを作ることができました。
漫画とアニメも一つのジャンルにまとめられます。
まとめる理由は、例えば漫画なら一つの漫画に絞り込まずに漫画全般を記事化して取り扱うことで、ブログ全体の検索需要が高まるからです。
ですので、『進撃の巨人』『ONE PIECE』というカテゴリじゃなく、『漫画・アニメ』と大きくカテゴライズしたテーマに分けていきます。
大きくカテゴライズすることで、ネタ切れを起こしにくくなるというメリットもあります。
次の項目では、書き出した候補の中からさらに、より適したジャンルを選定していきます。
Step2)収益化できるジャンルを選ぶ
稼げるジャンルということは、収益化ができることが前提になります。
つまり、最低限の条件として収益化の方法があるジャンルということになります。
収益化の方法は年々多様化しています。
その中でも一般的な収益化の方法として広告収入があります。
ただ、広告収入にも
- アドネットワーク広告
- アフィリエイト
- スポンサー広告
といった種類があります。
商品をフィーチャーしたブログにはアフィリエイト広告が向いていますし、情報発信に特化したブログならアドネットワーク広告を使うこともあります。
あなたの選んだジャンルに適した広告を選ぶにはブログの広告収入をUPさせる3つの方法【広告のジャンル別に解説】を参考にしてみてください。
商品特化型ブログの場合はまずは下記ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に商品があるかを確認してみてください。
上の4つのASPは大手になりますので、この中で収益化に繋がる広告がない場合は、ジャンルによってはアドネットワーク広告を利用したほうがよいでしょう。
アドネットワーク広告についてはアドセンス以外で稼げるおすすめのクリック型広告【比較表あり】の記事を参考にしてみてください。
また広告収入以外の収益化の方法も多くあります。
詳しい解説はブログで個人がマネタイズするための効果的な5つの方法【種類別に解説】の記事を参考にしていただければ幸いです。
収益化には様々な方法がありますがあなたのブログに適したビジネスモデルを選択してください。
選べない場合は、もっとも順応性の高いのはアドネットワーク広告、中でもGoogle AdSenseがオススメになります。
Step3)検索ボリュームの大きいジャンルを選ぶ
好きなジャンルを選ぶことができたら、次に検索ボリュームを調べる必要があります。
なぜなら、せっかく作ったブログが誰にも検索されないジャンルだった場合、アクセスが集まらず運営が困難になってしまいます。
ですので、ここではGoogleキーワードプランナーという素晴らしい無料ツールを使って検索ボリュームの調べます。
月間平均検索ボリュームが最低でも10万以上のジャンルを選びましょう。
100万以上あれば検索需要に関しては問題ないといえます。
Googleキーワードプランナーの登録がまだの方は【2019年版】Googleキーワードプランナーを無料で使える登録方法【簡単です】にマニュアル化していますので登録しておいてください。
また検索ボリュームの調べ方や見方は【2019年版】キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる方法と見方【シンプル解説】になりますので、見ながら調べてください。
もし、あなたが選んだジャンルのカテゴリで検索ボリュームが10万に満たなかった場合は、今度はジャンル内の複数の関連キーワードで検索ボリュームを調べます。
例えば『ブログ』というジャンルを選んでいたら
- WordPress
- トレンドブログ
- 特化型ブログ
- 情報発信ブログ
- 資産ブログ
などの関連するキーワードの検索ボリュームを調べて、10万を超えていればクリアとしてもOKです。100万を超えればさらに良いです。
検索ボリュームが多いということは、それだけ検索需要があるジャンルということになります。
記事を書いたときに集客ができれば、収益化に繋がりやすく稼ぎやすいジャンルということになります。
Step4)競合サイトの確認
競合サイトを調べるためにあなたが選んだジャンルの、メインとなるキーワードや関連キーワードでgoogle検索してみましょう。
トップページの検索上位全てに
- ニュースサイト
- 企業サイト
- 公式サイト
- アフィリエイトサイト
が並んでいると勝負するのは厳しいと思ってください。
思い切って、別のジャンルに変更した方がよい場合もあります。
ただ、アフィリエイトサイトの場合は、優良なコンテンツを作ることで検索順位を上回る可能性は十分にあります。
上位のサイトを研究できるという点では後発組の方が有利と考えることもできますので、それらの競合サイトよりも素晴らしいブログを構築することができそうなら、選んだジャンルで問題はありません。
競合サイトよりも検索順位を上回った場合には、多くのアクセスがあなたのサイトに集まることになりますので稼げるジャンルであるといえます。
まとめ:好きなことを楽しく書く!
以上が、特化型ブログで稼げるジャンルを選定する方法となります。
まとめると、
- 好きなこと
- 収益化ができること
- 検索ボリュームがあること
- 競合が強すぎないこと
の4点になります。
ブログのジャンルを選ぶのは大変なのですが、やっぱり一番大事なのは
あなたが好きなことを楽しく書く!
という部分になりますので、そのポイントだけはしっかり抑えていただければと思います。
好きなことをブログに書いてでガンガン特化させて収益化していきましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
ブログのタイトルを決める8つのポイントについての記事を貼っておきます。基本的なタイトルの付け方を分かりやすく解説していますので参考にしてください。
特化型ブログを初心者の方にも始められるロードマップが下記になりますので合わせて読んでいただければ幸いです。