ブログをストレスフリーな状態で続けるコツ【すぐに実践できる方法】

どうも!シンリです。
ブログを書いてるとなかなか集中出来ないときや、気分が乗らないときもありますよね。
作業に行き詰まってしまったり、いいテーマが思い浮かばない・・・
で、なんだかストレスを感じてしまう。
そんなときあなたはどうしてますか?
僕は一つのブログを4年以上続けていましたが(今は売却済み)、記事を書いていてイライラを感じたり、モヤモヤするなぁと思ったら、その瞬間に解消するようにしています。
それが案外ブログを続けるためのコツに繋がってくるんじゃないかなと思います。
今回はそんなすぐに実践できるいくつかのストレス解消方法をお伝えしたいと思います。
もくじ
1)ブログ更新にストレスを感じたら記事のテーマを変える
ブログに書きたいと思ったテーマやキーワードがあっても行き詰まってしまうことってありませんか?
キーワード調べて、リサーチして、頭の中でまとめて、
「よっしゃやったるぜーい!」
って実際書いてみたら全然まとまんなくて、
「あーもーなんか頭がモヤモヤするー!書けへんのかーい!」
そんな状況あると思います。
そういうときは、一旦、下書き保存をしてスパッ!と違うテーマに切り替えてみましょう。
「え!せっかくここまで考えたのに!嫌や嫌やー!」
と言う気持ち分かります!安心してください。
これは単なる気分転換ではありません。
あなたがモヤモヤしていた時間はまったく無駄にはならないですから。
新しいテーマで記事を書くことは、先程まで滞っていたアウトプットを行える状態になります。
僕の見立てではあなたがモヤモヤしていたものの正体は、まだカタチになっていない『膨大な量の知識』の可能性があります。
まずはその膨大な量の知識を少しでもアウトプットできる場所を作ることを優先してみてください。
モヤモヤの中には記事の構成であったり、新しい言い回しであったり、こんな画像を使ってみようというアイデアだったりすると思います。
それが新しいテーマの記事を書くことによって、適したカタチに進化し活用することができるのです。
できることから形にしていくことで、あなたのモヤモヤは少し解消されているでしょう。
ですので、これはブログ記事だけではなくtwitterでもFACEBOOKでもInstagramでもなんでもOKです。
もちろん、テーマや媒体が変わるので、全てのモヤモヤを解消することはできないかもしれません。
しかし、今は完成させることのできない記事にこだわってしまったばっかりに、作業が止まって何も進行しない方がモヤモヤが大きくなります。
僕は記事の更新に詰まって、これは長引くなと感じたら、すぐに違うテーマの記事や別の作業に移るようにしています。
2)ストレスを感じたら未完のブログ記事を完成させる
未完のブログ記事ってありますか?
僕は先程のような方法で作業を進めるため書きかけで放置してた記事が意外とあったりします。
- タイトルだけ決めてる記事
- 印象的な一文だけ書いてる記事
- 半分くらい書いてる記事
いろんな状態の記事が下書き保存されています。
この中からピン!ときたもの選んで書いていくのです。
すると、以前は書けなかったことやまとまらなかったことがスラスラ書けるということがよくあります。
これは前回書けなかった自分が、そこから様々なインプットとアウトプットを繰り返してレベルアップしているからだと考えます。
上の項目で書いた
『ブログ更新にストレスを感じたら記事のテーマを変える』
今回の項目の
『ストレスを感じたら未完のブログ記事を完成させる』
この流れを作ることが先程お伝えした通り
あなたがモヤモヤしていた時間はまったく無駄にはならないです。
の根拠に繋がってくるのです。
つまり、更新に行き詰まってテーマを変えたことで、以前下書き保存されていた記事が完成する。
しかもストレスを回避しながら。
このサイクルを作るだけでもかなりストレスフリーなブログ運営を行うことが出来ています。
なのでどんどん下書き保存して、リフレッシュしておくとよいと思います。
そして、僕が一番お伝えしたいのは、あなたが行ったインプットとアウトプットは全て無駄ではなかったということです。(人生においても)
3)ブログの途中でも衝動的にストレスを発散する
僕は超絶集中して記事を書いているときなんかに、おもむろにゲームしたり動画を見たりしているときがあります。
そのときって、自分でもホント不思議なんですが無意識にやってるんですよね。
- キーボードを打つ流れで突然You Tube検索してる
- マウスクリックしたついでにゲームやってる
- モニターの位置をちょっとズラした拍子に漫画読んでる
文章のとちゅうでm
↑こんな状態でほったらかして、一瞬で違うことをしてる自分に驚きますが、恐らく長くブログ運営を続けているとストレスが溜まっていることを無意識に認識して発散する行動を取るのじゃないかな?と思ったりしています。
もしくは新たなアイデアをブログ以外のものから得ようとして無意識に動いてしまうのかな?とも思います。
あなたもそんな状況のときは、自分を許してあげていいと思います。人間らしいというか、動物らしいと言うか正直でいいと思います。
むしろ衝動的に発散できる環境を作っておくことが大事で、
「なんかモヤモヤして気分が優れないし集中できひん!」
ってときに、発散することができず、そのまま頑張ってしまうほうが効率が悪かったりします。
なので、めちゃくちゃ集中してるときでも別のことが頭をよぎったらおもむろにやってみてください。
僕の場合はその後の集中力が大きく上がっていることがあります。
その時のコツは、例えばゲームをするなら、ブログ更新とゲームと2つのことを同時進行しているような感覚を持ってやってみてください。
あくまで本来の目的はブログの更新であることを念頭において、ゲームにとことん集中するような感じです。
そうすると今度は逆にゲームじゃなくブログの突破口が頭をよぎることがあったりします。
ぜひ試してみてください。
まとめ:ストレスフリーなブログ運営を続けるコツ
今回、ブログをストレスフリーな状態で続ける僕なりの方法をお伝えしました。
それでもどうしても気分が乗らなかったり、集中力が途切れてしまうときは、普通に散歩したり、
ブログに関係のない適当に思いついたことを箇条書きにしていくだけでも気分転換になります。
心理学的には文字を書いたり、絵を書いたり、何かを創造することでイライラやモヤモヤが解消されていくことは有名です。
そしてイライラやモヤモヤがインプットの結果だとしたら、僕の場合はブログへアウトプットする行為そのものが案外ストレスの発散にもなっている気がしています。
つまり、ブログを書くことがストレスフリーなブログ運営を続けるコツの一つになるのかも知れません。
卵が先かニワトリが先か、、、みたいなオチになっちゃいましたが、そうだとしたら素敵なブログ運営術を見つけた気分です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
超多忙なブログ運営を行っていた時に身についた時間の節約方法と積立方法をまとめた記事が下記になりますので合わせて読んでいただければと思います。
時間のない人が短時間でブログを効率的に書くための3つのポイント+αをお伝えした記事が下記になりますので参考にしてください。