【2020年版】まとめくすの使い方と初期設定を解説【完全マニュアル】

「2chのスレをまとめくすを使って記事を作成したいけど使い方が分からない。リニューアルされたみたいだし新規登録や設定方法から分かりやすく教えてくれないかな?」
とお悩みの人にお答えします。
まとめサイトの記事を作成するのに欠かせない無料ツールに『まとめくす』という超高機能ツールがあります。
※追記:2020年2月20日にまとめくすがリニューアルされました。それに伴い新規登録方法が変更され、検索機能が実装されましたので本記事の内容も更新しています。
- まとめサイトを作成
- 広告を掲載して収益化
- 記事の作成方法←現在地
- アクセスを増やす方法
- twitterを連携する方法
- Google Analyticsの設置
本記事ではそんなまとめくすの初期の設定方法と使い方を分かりやすくマニュアル化して解説しています。
もくじ
まとめくすに新規登録する方法
2chまとめくすにアクセスします。
2chまとめくすトップページ右上の新規登録をクリックします。
メールアドレスを入力して利用規約に同意にチェックを入れたら無料で新規登録するをクリックします。
2chまとめくすから【まとめくす】メールアドレスの確認というタイトルで本登録用のURLがメールが届きますのでクリックします。
- ユーザー名:管理者としての名前を入力します。
- パスワード:まとめくすにログインする際に必要になります。
入力が終わると登録するをクリックします。
これで登録が完了したら、まとめくすアンテナへ参加するようにしましょう。
リニューアル後の利用条件の一つとなっていますので、忘れずに登録申請するようにしましょう。
まとめくすアンテナへの登録申請方法
まとめくすアンテナへアクセスします。
フッターのお問い合わせをクリックします。
上の赤枠で囲んでいる項目を記載してメールを送信すれば申請は完了です。
早ければ当日中にまとめくすアンテナへ登録されることになります。
アンテナ登録の意味と重要性はまとめサイトの相互RSSとリンクの設置方法【アクセスを稼ぐノウハウ】で分かりやすく解説しています。
まとめサイトの運営のかなり重要なポイントになっていますので初心者の方は必ず読んでおいてください。
続いて、あなたのサイトとまとめくすを連携させるAPI設定を行います。
まとめくすでのAPI設定
ライブドア管理画面のブログ設定からAPIKeyをクリックします。
AtomPubAPIにあるAtomPub用パスワードの発行するをクリックするとAPIKey(英数字の文字列)が表記されますのでコピーします。
API設定の設定をクリックします。
API情報の設定の画面でリストを追加するをクリックします。
- リスト名(上):2chまとめくすと連携させたいまとめサイトの名称を入力します。
- リスト名(下):ライブドアブログにログインする際のライブドアIDを入力します。
- APIキー:ライブドアブログで発行したAPIKeyを入力します。
- 投稿先ブログ:上記の入力が終わっている際には更新をクリックしてください。あなたのサイト名が表示されます。
入力が終わると保存をクリックしてください。
まとめくすのサイトで上の画像のように表示されていればOKです!
次に、引用元を自動で表示させる機能があるので設定しておきましょう。
まとめくすで引用元を自動で表示させる方法
管理画面で設定をクリックすると様々な設定を行えるウィンドウが表示されます。
10.その他の設定を選択して、引用スレッドURLを表示するにチェックを入れます。
表示する位置は続き部分の下を選んでOKをクリックします。
これで引用元が自動で表示されるようになりました。
2chまとめくすでNGワードを設定する方法
先ほどと同じ様に管理画面で設定をクリックして、11.NGワードの設定を選択します。
下の項目の全てにチェックを入れます。
NGワードの追加の項目のNGワードに、レスとして表示したくない言葉を入力して追加をクリックします。
今回は、まとめくすにデフォルトで入力されている『タコ』というワードをNGワードにしてみました。
処理方法と置き換えるワードは触らなくてOKです。
タコが無事にNGワードに設定することができました。
これで、指定したワードが含まれるレスが折りたたまれて、まとめくす上には表示されなくなります。
不快なワードや不適切なワードで荒れているスレをまとめるときにはNGワードを除外できるのでとても便利な機能になります。
まとめくすでまとめるスレッドを検索する方法
記事としてまとめるスレッドを検索する方法をお伝えします。
本記事では代表的な2つのパターンを紹介しています。
まとめくすでスレッドを探す方法
まとめくすリニューアル後の新機能として、まとめくすから直接5chとおーぷん2chのスレッドが検索できる様になりました。
スレッドの検索をクリックします。
まとめくすでは3つの方法でスレッドを探すことができます。
- スレッドタイトルから検索:まとめたいスレッド名が分かっているかワードで絞りたい場合に使います。
- 板一覧から探す:まとめたい板(ジャンル)を絞り込む際に使います
- ホットなスレッド:カテゴリ毎に勢いのあるスレッドが表示されています
僕のオススメは②の板一覧から探すになります。
面白そうなスレッドのタイトルからまとめたい記事を探すことができるので使用感が良いです。
板一覧から探すをクリックすると上のような板の一覧が表示される画面になりますので、さらに気になる板を選択します。
ここではなんでも実況Jをクリックしてみました。
スレッド一覧が表示されますので各スレッドの右側のまとめるというボタンをクリックします。
スレッドの読み込みが終われば、上の画面の様になりまとめることができるようになります。
次にもう一つの方法をお伝えしますが、このまま記事をまとめる作業に入る方は次の項目のまとめくすを使って記事をまとめる方法まで飛んでください。
ログ速でスレッドを探す方法
ログ速というサイトを使うと、5chとおーぷん2chのスレが一覧で表示されます。
左上のopen2ch.netをクリックして、今回は実況chの中にあるなんでも実況Jという板をクリックします。(実況chは左メニューの真ん中位にあります。)
すると上の画像のようにスレの一覧が表示されるので一番上のスレをクリックします。
open2ch.net元スレをクリックします。
赤枠で囲んいる部分のURLをコピーします。
2chまとめくすにログインして、上側の赤枠で囲っている部分に記事にしたいURLを入力して内容を取得をクリックします。
下の赤枠部分は、デフォルトの設定でOKです。
次に記事をまとめる方法をお伝えしていきます。
まとめくすを使って記事をまとめる方法
レスを選択するときには赤枠の部分にチェックを入れます。
最低限、必要な機能をお伝えします。
- 文字サイズ:目立たせたい文字のフォント数を大きくできる。
- 太文字・AA・本文・強調:主に使うのは太文字と強調になります。太文字は文字を太く、強調はそのレスを四角で囲みます。
- 色の指定:文字に色を付けます。
- UP:画像を自動で連携させたサイトにUPすることができます。
実際に全ての機能を使ってみますね。
このように表示されます。
4つのレスを選択して、文字にそれぞれ色を付けて太文字にしました。
一番上のレスは画像をUPして強調を使っています。グレーの背景になり四角く囲まれ強調されています。
あと、フォントサイズは上から3つは3にして、4つ目は5にしています。
なんとなく、まとめサイトっぽいイメージを掴んでいただけたでしょうか?
ではこの記事をサイトに投稿してみましょう!
上のタグ発行をクリックすると、このような画面になりますので上記の内容でブログに投稿をクリックします。
無事に投稿されると投稿が完了しましたと表示されます。
ライブドアブログの管理画面に移ります。
記事一覧をクリックすると下の赤枠で囲んでいるところに先ほどの記事が投稿されていればOKです。
この時点では下書き状態ですので公開しましょう。
記事のタイトルをクリックしてください。
公開設定のチェックが下書きになってきますので、公開をチェックします。
投稿するをクリックします。
ブラウザで記事がこのように表記されていれば投稿完了です!
ライブドアブログで見出し画像を設定
仕上げに記事の見出し画像の設定を行います。
記事の編集画面にあるオプション設定の『+』マークをクリックします。
上の画像のような項目が表示されますので、記事の見出し画像の画像選択をクリックします。
作成した記事に適した画像を選択してクリックします。
このように画像が表示されていればOKです。
最新記事や人気記事のサムネイルとして表示されるようになります。
またtwitterなどSNSでシェアされた時に反映されるようになります。
これで、記事の投稿までの行程は終了です。
お疲れ様でした!
スマホ版まとめくすも活用しよう
外出先などで速報性の高い話題を見つけたときなどに便利なのが、無料で使えるスマホ版まとめくすになります。
僕は電車でネタを見つけてしまったときなどに活用しています。
画面は小さいので扱いづらくはありますが、機能的にはPC版とほぼ同じことができますので、ぜひ使ってみてください。
まとめ:まとめくすは無料とは思えないほど高機能!
まとめくすは、無料とは思えないほど素晴らしいツールになっています。
本記事で紹介した以外にも便利な機能が多く実装されていますので、慣れてきたら色々と試してみてください。
あと2chまとめくすを使っているとたまにサーバー障害や読み込みができなくなることがあります。
その際の対処法を2chまとめくすが不具合やエラーで落ちて使えなくなったときの対処法の記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
最後にアクセスを集めるために絶対にやらないといけないノウハウ記事を下記に貼っておきますので参考にしていただければ幸いです。